グランマに聞こう!-3「今、うちの子が食べたいものは何?」

  • お答えは─
    子育て支援のNPOまめっこ理事長
    丸山 政子 さん

Q.日によって食べたいものが変わる5歳の娘ですが?

「夕ごはん何がいい?」と聞くと「うどんが食べたい!」。うどんを用意すると、おかずのお肉ばかり食べてうどんを残したり…と、いつも振り回されています 。どうしたら何が食べたいのか分かり、悩まないですむのでしょうか?

続きを読む

ジャガイモ畑のなかまたち

子どもとつくる!ジャガイモおやつ

<ジャガイモ畑のなかまたち>

中から出てくるもうひとつのおいしさが楽しい!

・材料(子ども4人分)
ジャガイモ…大1個、バター…10g、マヨネーズ…大さじ1、はちみつ…大さじ1、クラッカー…4枚、チーズ…2㎝角4つ、ラップ、マッシャーまたはフォーク、大さじスプーン、オーブントースター、クッキングシート 続きを読む

おしくらまんじゅう

押し合ってあったまろう!「おしくらまんじゅう」

用意するものは無し!どこでも、いつでも、何人でも!

外向きにスクラムを組みおしりで押し合う「おしくらまんじゅう」。子どもたちの冬の遊びとして、昔から楽しまれてきました。最近はあまりしないのでしょうか?? 続きを読む

グランマに聞こう!-2「ごはんを集中して食べてくれない・・・

●お答えは─
子育て支援のNPOまめっこ
理事長
丸山 政子 さん

Q.ごはんを集中して食べてくれない3歳の息子ですが?
ご飯を食べているあいだ中、少し食べてはウロウロと…。集中して食べることが少なく、なかなか食べ終わりません。集中して食べてくれるいい方法はありませんか?

続きを読む

安心・おいしい・手軽な「究極のきぬ・至高のもめん」

大豆まるごと、かぞくで楽しもう!

「究極のきぬ」と「至高のもめん」 自分の子どもに食べさせたい豆腐をつくる、が原点。

choosy-food-tofu-2

「至高もめん」と「究極きぬ」

こだわりの国産大豆を選んで使い、にがり寄せの方法を基本に、豆腐をつくり続けてきました。だから「おいしい」そして「安全安心」。子どもたちに、ご家族に、ぜひ味わってほしい自慢のお豆腐です。和洋中どんな料理にも使え、調理もシンプルですぐ出来上がるメニューが多いですよね。しかも、乳幼児からお年寄りまで食べられて、栄養面も「畑のお肉」と言われるほど!

「きらず揚げ」 子どもたちが食べる固いお菓子を、という親の声で誕生。

choosy-food-tofu-3

噛むほど甘みが広がる「きらず揚げ」

現代っ子のおやつは、やわらかいものが多いですね。でも、子どもの歯の成長には、噛みしめられるお菓子も必要だと親たちは考えています。そういった要望に応えて「きらず揚げ」は誕生!豆腐づくりの副産物「おから(きらずと呼ばれる)」を材料に、天然塩、黒糖、黒ごまなどでシンプルに味付けした揚げ菓子で、噛めば噛むほど甘みが広がります。子ども向けの食べきりサイズのパックもあります。 続きを読む

こんなに掘れたよ!「あなをほる」

enjoy-playing-dig-2

ついに、やったー!

「どれだけ大きく掘れるかな」。そんな好奇心に胸を膨らませた小学4年生から6年生の13人が、夏休みの2日間、愛知県児童総合センター南側の林で穴掘りに没頭しました。「あなをほる」は、ACCが10年前から続けてきたプログラムです。土が硬いところはスタッフの助けを借りながら、ひとり一つの穴をもくもくとスコップで掘り進め、きれいな色の粘土層を掘り出すとじっと眺めたり、大きなミミズに出くわしたり。 続きを読む

新聞を使った身近な親子あそび

親子でエキサイト!!「新聞あそび」

「新聞あそび」遊び展開のひとつ

新聞で「いないいない、ばー!」

ママ友が集まるともっと楽しい!「しんぶん ドキドキ」
ビリビリしたら、新聞シャワー…とにかく楽しい!
ついでにストレス解消!

<用意するもの>

新聞…できるだけ多く
可燃ゴミ袋…45ℓ1袋
あれば、ビニールプール

<遊び>

まず新聞で遊んでみる

「新聞あそび」遊び展開のひとつ

ゴミ袋の新聞ボールを転がして遊ぶ

・重ねた新聞に、子どもを乗せて親が引っぱる。

・新聞を親子の間に垂らして、「いないいないばー」
※新聞をくしゃくしゃにしたり…おもしろい遊びを発見できるかも。 続きを読む