新緑あふれる4月に、名古屋市守山区の東谷山のふもとにある「りす山の保育農園」を見学しました。NPO法人えこどもの岩田美那子さんは“木々に囲まれ土に触れることができる環境”で、子どもたち本来の輝きを拡げたいという想いで、この保育農園を開設したといいます。 写真:りす山保育農園にやって来た子どもたち 続きを読む

2022年は近年にない強い寒波が何度も襲来し、コロナもオミクロン株が猛威をふるう・・・そんな中で、私・ババと孫たちは身近な楽しみを見つけて暮らしています。
トップ写真:《干支「虎」のライブペインティング》北村尚子
2020年12月のXmas前に、名古屋市千種区仲田にある「Re☆ショップなかた」へ行ってきました。ここは、障害者支援のNPO「アダージョちくさ」が、環境分野で活動するNPO「中部リサイクル運動市民の会」の協力を得て運営するリユース&チャリティーのお店です。 ※トップ写真は、Xmasバージョンに陳列された店内 続きを読む
9月にタンザニアの現代アート「ティンガティンガ原画展」へ行ってきました。昨年の春にも、このサイトで「サイ」をテーマにしたティンガティンガの原画を載せましたが、今回はタンザニアの日常生活に欠かせない綿布「キテンゲ」を紹介。綿100%・中厚手の布で、身にまとうと夏は風を通すので涼しく、冬は重ねることで空気をはらむので暖かく過ごせるそうです。
※トップ写真:「キテンゲ」を広げるとアフリカの風が吹いてくる。 続きを読む
新1年生の孫が過ごす初めての夏休みは、短期のうえ遊びにも行けない・・・そして酷暑の中、8月半ば過ぎに1学期後半が再開しました。しかし、例年通り夏休みに行っていることがあります。
それは「朝顔を育てること」。
※トップ写真は「秋空より深い青色」の朝顔 続きを読む
思い返せば、5月の節句も母の日も、コロナの緊急事態宣言下でした。
節句のちまきは買いましたが、どこかへ遊びに行くことは出来ません。母の日のカーネーションを買いに行くことにも気乗りがしませんでした。孫たちは近くの公園で遊ぶことに飽きて、不機嫌そう・・・。
そこで、工作をしよう!!ということになり、安い折り紙を買い求め、家にある色画用紙や画用紙を集めました。
※トップ写真は「かっこいい武者兜」 続きを読む