子育てアドバイス」カテゴリーアーカイブ

グランマに聞こう!8-発育とおもちゃ「壊して遊ぶ。1歳児の子」

●お答えは─
子育て支援のNPOまめっこ
理事長
丸山 政子 さん葉っぱイメージ

子どもの成長・発達にとって、おもちゃは必要で大事なもの。そして、年齢や月齢に合ったおもちゃが、発達をサポートします。しかし、まめっこの広場「遊モア」でママたちと話をしていると、「何をして遊んだらいいの?」と戸惑っている姿が多く見受けられます。そこで、発達とおもちゃについてポイント・アドバイスを─。

お友だちの積み木を壊すのは、成長への通りみち。

続きを読む

孫育てkajii演奏

「孫育て学校」へ行ってきました!

12月4日(日)、愛知こどもの国で開催されたイベント「孫育て学校」に参加しました。孫2人とそのママ付きで…。プログラムは、イマドキの子育て「○×クイズ」と、話題の食琴演奏グループ「kajii」のコンサート&ワークショップでした。 続きを読む

グランマに聞こう!7-発育とおもちゃ「動いて遊ぶ。5~11か月の子」

●お答えは─
子育て支援のNPOまめっこ
理事長
丸山 政子 さん18-050

子どもの成長・発達にとって、おもちゃは必要で大事なもの。そして、年齢や月齢に合ったおもちゃが、発達をサポートします。しかし、まめっこの広場「遊モア」でママたちと話をしていると、「何をして遊んだらいいの?」と戸惑っている姿が多く見受けられます。そこで、発達とおもちゃについてポイント・アドバイスを─。

おもちゃを取りたい、まわりを見たい一心で動く。

続きを読む

グランマに聞こう!6-発育とおもちゃ「五感で遊ぶ。2~3か月の子」

●お答えは─

子育て支援のNPOまめっこ
理事長
丸山 政子 さん

子どもの成長・発達にとって、おもちゃは必要で大事なもの。そして、年齢や月齢に合ったおもちゃが、発達をサポートします。しかし、まめっこの広場「遊モア」でママたちと話をしていると、「何をして遊んだらいいの?」と戸惑っている姿が多く見受けられます。そこで、発達とおもちゃについてポイント・アドバイスを─。

見る、聞く、触る、なめる、嗅ぐ力で遊ぶ。

続きを読む

グランマに聞こう!-5「食べムラが心配!なウチの子」

お答えは─
子育て支援のNPOまめっこ
理事長
丸山 政子 さん

Q.食べる、食べないのムラが多い4歳の娘ですが?

食べるときと食べないときのムラが大きく、成長に影響が出ないかと心配です。食べないときにはどんな食事を与えればよいのでしょうか。 続きを読む

グランマに聞こう!-4「お腹がすくと不機嫌!になる子」

Q.お腹がすくと不機嫌になる3歳の息子ですが?

お腹がすくと不機嫌になって、お姉ちゃんに八つ当たりしたり、たたいてきたり、大泣きしたりと、手に負えません。おせんべいなど炭水化物を与えると、落ち着いて機嫌よくなります。何か病気ではないかと心配です。 続きを読む

スタッフからひと言「親子の新生活は心にも気を配って・・・」

親子でお散歩しよう!

親子でお散歩しよう!

4月は、入園・入学、そして上の年齢や学年に上がる時期です。引っ越しや転園・転校というご家庭もあると思います。

親と子には、今までと違う生活が待ち受けていて、ワクワクドキドキだけでなく不安なこともいろいろと起きてきますよね。準備するものやことに忙殺されて、お互いの心の変化を見逃しがちになってしまうことも・・・。 続きを読む

グランマに聞こう!-3「今、うちの子が食べたいものは何?」

  • お答えは─
    子育て支援のNPOまめっこ理事長
    丸山 政子 さん

Q.日によって食べたいものが変わる5歳の娘ですが?

「夕ごはん何がいい?」と聞くと「うどんが食べたい!」。うどんを用意すると、おかずのお肉ばかり食べてうどんを残したり…と、いつも振り回されています 。どうしたら何が食べたいのか分かり、悩まないですむのでしょうか?

続きを読む

グランマに聞こう!-2「ごはんを集中して食べてくれない・・・

●お答えは─
子育て支援のNPOまめっこ
理事長
丸山 政子 さん

Q.ごはんを集中して食べてくれない3歳の息子ですが?
ご飯を食べているあいだ中、少し食べてはウロウロと…。集中して食べることが少なく、なかなか食べ終わりません。集中して食べてくれるいい方法はありませんか?

続きを読む

グランマに聞こう!-1 「夕ごはんまで待てない子・・・」

●お答えは-
子育て支援のNPOまめっこ
理事長
丸山 政子 さん

Q.夕ごはんまで待てない子に、おやつをあげてしまう。

保育園の年中の娘は、おやつを食べてから帰宅します。帰宅後に夕ごはんの準備をするときに「おなかが空いた」とうるさいので、ついお菓子をあげてしまいます。夕ごはんができた頃には、「おなかがいっぱい」とあまり食べてくれません。これ以上早くつくることはできないし、何かいい方法はありませんか? 続きを読む